障害や老化などにより低下した身体機能(特に運動機能)を再び甦らせ、日常生活を円滑に改善する役割を担っています。
正常な生活機能を阻害している要因である心肺機能障害、骨・関節障害、筋・軟部組織障害、脳血管障害、その他難治性疾患や不定愁訴に伴う運動障害などは、理学療法士により改善が期待されています。
またスポーツ障害などに対しても、トレーナーとして競技復帰を目標にトレーニングを行います。
床反力測定装置や三次元動作解析装置など、さまざまなリハビリ機器がそろっており、教育面だけでなく、将来の研究活動につながるものが、数多く導入されています。
三次元動作解析装置を利用した歩行分析実習
筋力測定機器を用いた理学療法評価実習
臨床での実践力を養うために、座学のみならず早期より実技演習を導入。学びの中に『楽しさ』を多く取り入れ、即戦力となるセラピストの育成にあたっています。
徒手による筋力測定実習
低周波を用いた物理療法実習
理学療法士の専門分野の一つである、スポーツ障害に対する講義も充実。テーピング理論やトレーニング理論を実践して学ぶため、卒業後活動の場が広がります。
スポーツ障害に対するテーピング実習
スポーツ障害に対するトレーニング実習
入学してすぐの頃は、初めての一人暮らしということもあり不安でしたが、自然と新しい友達ができ、今ではとても学院生活が充実しています。皆さんもご存じのとうり、専門学校の勉強は大変です。しかしこの学院の先生方は、面白く、とても優しい先生ばかりなので、しっかり学ぶことができています。
学院行事では、年に2回の球技大会、秋の学院祭があります。どちらも生徒が企画し、実行しています。球技大会、学院祭どちらも先輩と後輩が交流することができ、とても楽しいです。
他にも、新入生歓迎会や学科別の交流会があり、試験のこと、プライベートなことなど、相談する機会がたくさんあるので、学院生活はとても充実しています。
理学療法士を目指しているみなさん、こんなに楽しい学校で一緒に学びませんか?きっと理想の理学療法士になれると思います。
今年、理学療法学科の2年生に進級し、現在私はとても充実した生活を送っています。
学院入学後1年経ち、学校にも慣れ、友達とも楽しく毎日を過ごせています。また、学業面では2年になり、実技も増え、臨床に即した事を勉強しています。1年から行っているグループワークでは、他の学科の学生と協力し、施設へボランティアとして実習に行っています。
他の学科の学生と協力するので、理学療法学以外の分野にも目を広げることができ、チームワークを築くことができます。
2年生からの新たな学習としては、実際に母体病院へ行き、3年次の臨床実習に向けて患者様との関わり合いなどの学習を行っています。臨床では、教科書どうりにはいかないことも多いですが、精一杯取り組み、改善点をクラスで見つけ合い自分の目標に向かって頑張っています。また、先生方の協力も頂きクラス全体で成長しています。
臨床でのスキルアップをする上では本校が一番だと私は思い、日々楽しい生活を送っています。
◆理学療法士国家試験受験資格 ◆専門士称号取得(医療専門課程) ◆大学編入試験受験資格
身体に障害のある方々に対し、小児から高齢者まで年齢に関わらず理学療法を実施します。 |
|
介護が必要な方々に対し、理学療法を実施するだけでなく、介護を必要としないように予防にも努めます。 |
|
障害を持った方々の生活を支援するために、理学療法士の視点からアドバイス・サポートします。 |
|
地域の方々が健康な生活を継続するための、アドバイスや指導を行います。 |
|
プロスポーツから健康づくりまで、幅広く競技復帰のための運動指導やサポートを行います。 |
|
理学療法に関する研究を行い、理学療法の発展に努めます。 |
|
呉医療センター |
近森病院 | 松山リハビリテーション病院 | 市立八幡浜総合病院 |
愛媛労災病院 | JCHO宇和島病院 | 大洲中央病院 | 済生会今治病院 |
西条愛寿会病院 | 津山中央病院 | 南大阪病院 | など |
基礎科目 | 専門基礎科目 | 専門科目 | 選択必須科目 |
---|---|---|---|
|
|
|
|