看護学科1年生です。
地域の生活を支える実習Ⅰで新宮地区へ行ってきました➡
この実習は地域で生活する人の健康を支援している施設の役割と実際について学ぶことがねらいです。
まずは脇製茶場さんでお茶摘み体験。
今回摘んだ茶葉は「霧の森大福」に使われる抹茶になるそうです。
農薬を一切使用していない新宮茶は、害虫を手作業で除去しているそうです。
スタッフの皆さんに教えてもらいながら貴重な体験をすることができました✨
そして、お茶の試飲体験🍵
お茶の入れ方や道具の話を聞いたあとさっそく試飲。
普段、ペットボトルのお茶しか馴染みがないそうで、急須でお茶をいれて飲んでいる学生は1名しかいませんでした。味の感想は?
そして、国民健康保険新宮診療所へ➡
診療所での大変なこと、どういう症状の患者さんが多いのか、診療所ではどういう職種の人が働いているのかなど、学生の疑問にすべて答えてくださいました。
そして、普段見ることのできない、診療所内を見学させていただきました。
今回が1年生にとっては初めての実習でしたが、実習をとおして、学生達の絆がより深まったと思います🤝
お世話になった施設の皆様にはお忙しいところ時間を作っていただき、ありがとうございました。
看護学科3年生です。
小児看護学実習は病院・保育園・発達支援センターに行っています🚌
保育園実習では、こどもの成長や発達を理解することを目的としています。
こども達と遊びを通して成長を観察し、保健内容(今回は歯みがき)の発表をします📣
発達支援センターでは、作業療法士の方に感覚統合について教えてもらいました。
幼児期から学童期のこどもを対象に、遊びという作業を通して感覚統合を促すそうです。(写真では遊んでるように見えますが、感覚を感じています)
一見楽しそうですが、この頃の年齢のこどもはすぐに、学生の真似をするので、言葉遣いや態度に気をつけないといけません。
みんな大丈夫だったかな?
四国中央医療福祉総合学院です。
今年度初めてのオープンキャンパスが開催されました☀️
オープンキャンパスでは本学院を知っていただくために、学校の紹介、学科ごとに分かれた体験学習を行っております。
体験学習の内容については、毎回異なる内容となっております。
他にも保護者説明会、複数回プログラム、個別相談、体験面接等しております。
お昼には学食の体験として今年度より再開となった無料ランチサービスの提供があります🥗
多くの方々にご参加いただき誠にありがとうございました。
次回オープンキャンパスは6月11日(日)になります。
皆様のご参加お待ちしております!
四国中央医療福祉総合学院です。
伊予三島運動公園体育館にて球技大会を実施しました。
まずは、運動前のストレッチとして参加者全員でラジオ体操をしました📣
ケガを防ぐために体のケアは大切です。
バレーボールとドッジボール2つの競技で熱戦が広げられました🏐
学年学科を超えた対戦に、白熱した時間となりました。
教職員も学生に交じって負けずに参加していたようです😲
参加者の皆さん楽しかったですね!
四国中央医療福祉総合学院です。
学友会総会が開催されました。
学友会とは学生が中心となって、様々なイベントの企画・運営を行っていく組織となっております。
学友会総会では、特待生表彰が行われました。
特待生の皆さん、おめでとうございます👏
今後も他の学生の模範となる様に学生生活に取り組んでください。
また、新入生学外研修の写真表彰も行いました。
グループ活動で各班に個性があり、表彰は非常に悩みました。
表彰では景品もあったようです。大切に使ってくださいね✨
学生生活を楽しんでいきましょう♪
四国中央医療福祉総合学院です。
本学院でとある撮影が本学院内レストランで行われました。
撮影に来られたのは、地元ケーブルテレビ(四国中央テレビ)さんです。
カメラマンの方はケーブルテレビのTシャツを着ておりますね。
撮影風景を見学させていただきました。
詳しくはお伝え出来ませんが、今後四国中央テレビさんの中で放送があるようです📺️
放送が楽しみですね!
放送内容が発表されましたらホームページでもお知らせさせていただきます。
四国中央テレビのスタッフ、役者さんありがとうございました😄
作業療法学科です。
本日、新入生歓迎会として、「たこ焼きパーティー」🧆を行いました。
今回は歓迎会ということで、準備~進行までを2年生が行ってくれました。
2年生は、これまでコロナ禍のため、なかなか飲食系の遊び活動が出来ておらず、「準備大丈夫かな?」「ちゃんと作れるかな?」と心配でしたが、その心配は全く不要でした💪
2年生は、しっかりリードしながら1年生にたこ焼きを提供してくれていました。
肝心のたこ焼きはというと、中はホクホク熱々で、外はカリカリと上手に焼けていて美味しかったです。
時々、ワサビ入りで悶絶したのは内緒です♡
今回の交流を機に、1年生、2年生の縦の繋がりが出来たと思います。
今後、作業療法学科は学年関係なく、まとまった学科になってもらいたですね♪
2年生の皆さん、今日はありがとう~(^^)/
看護学科1年生です。
今日は四国中央市政策部政策推進課から職員の方をお迎えして、四国中央市の課題と取り組みや、医療や支援についてなど、四国中央市についてたくさん学びました✏️
四国中央在住の学生もたくさんいますが、知らなかったこともあったそうです。
来週からは、初めての実習「地域の生活を支える実習Ⅰ」が始まります。
新宮へ行ったりフィールドワークで市内を奔走しながら地域の人達にインタビューします。
今日教えていただいたことを参考に、四国中央市のいろんな所を勉強し、みんなで実習を楽しんできてください😄
理学療法学科です。
1年生も入学から丸1ヵ月が経ちました。
クラスの雰囲気や講義にも慣れ始めたころです。
先輩と後輩の交流を図るため、2年生の先輩方が1年生の歓迎会を企画してくれました。
近隣の三島体育館で体を動かしたスポーツ交流🤾
その後、昼食を学院屋上でBBQ🍖をしてくれました。
楽しい一日となり、さらなる交流の和が広がりました🥰
2年生の先輩方、企画・準備から片付けまでありがとうございました。
理学療法学科です。
理学療法学科1・2年生で交流を兼ねた遊びを行いました🩴
普段の「遊び」ではやらないであろう潮干狩り🪣を計画しました。
天気、潮も良好で、最高のマテ貝Dayでした☀️
Let’s start!
動画等で予習したけれど、はじめはうまくいきませんでした💦
砂の堀り加減、塩の加減、貝をつまむタイミング、抜く力加減...
最後には慣れて上手に採れるようになりました。
採れたマテ貝は各自で持ち帰りおいしくいただきました🥢
新学期が始まり1ヶ月が経ちました。
1年生の皆さんは学校に慣れてきたかな?
現在学校周辺にはつつじが綺麗に咲いております⚘
つつじは4月中旬から咲き始め、ちょうど現在見頃を迎えております。
紫色の雑草はマツバウンラン(松葉海蘭)と言うそうです。
こちらも春に見かける雑草の一つで季節を感じることが出来ますね。
入学式には桜が満開でしたが、季節によって違った景観が楽しめます。
夏になるとどんな景色が広がるのでしょうか?楽しみですね☀️
本学院にお越しの際は周辺の景観にも注目してみてくださいね♪
言語聴覚学科です。
3月、4月は出会いと別れの季節ですね。
つい先日卒業生を送り出したところですが、
本年度も言語聴覚士を志す新たな仲間を迎えることができました✨
仲間同士の交流を図るため、2年生が中心となって新入生の歓迎会を計画してくれました。
1年生から3年生まで、最初は緊張した面持ちでしたが時間がたつにつれて緊張もほぐれ、楽しそうに交流していました。
新入生たちはこれからの学生生活について、先輩たちにいろいろと聞いていました👂️
同じ道を目指す仲間同士、一緒に頑張っていきましょう❕
看護学科です。
今日は1~3年生の授業風景を覗いてきました。
▼3年生…実習の振返り
2週間の領域実習を終え、次のグループへ申し送りを兼ねて振返りを行います。
実習中はいろんなハプニングがあると思いますが、振返ることで次回の実習にも役立ちます。
▼2年生…論理学
非常勤講師の森先生の講義です。
論理学というと難しそうですが、先生の話はとても面白いです。
▼1年生…看護の対象、目的・機能と理解
看護の祖と言われているナイチンゲールについて調べてたことをグループ発表しました。
時折、今田先生の鋭い質問が入ってきますが、みんな一生懸命調べてきれいにまとめていました✍️
1年生がまとめた資料は、5月27日の看護の日に展示しています。
中・高校生の皆さん、ぜひ見に来てください。
お待ちしております!!
看護学科です。
実習から3年生が戻り、全学年が揃って看護学科棟もとても賑やかになりました✨
1年生は初めて3年生とご対面ですね。
今日は毎年恒例の1年生の歓迎会を行いました👏
ユニフォームや演習で使用する寝間着、スーツなどを来てファッションショー🩺
(実習中や演習では身だしなみに気をつけましょう!!)
1年間の行事をスライドショーで流したり、1~3年生が混ざってグループごとに分かれて座談会。
短い時間でしたが、先輩たちと話すことはできましたか?
準備してくれた2年生ありがとうございました。
1年生の皆さん、楽しい学院生活を送ってください♪
作業療法学科1年生です。
入学から2週間経過し、クラス内のさらなる親睦を深めるため、スポーツ活動を実施しました!
まずは、バスケ🏀
うまい下手は関係なく、みんなで一生懸命ボールを追って走りました。
経験者の学生は、他の学生に回したり、シュートを打てるように配慮したりとクラスメートを思う気持ちが伝わり、審判をしていた担任はほっこりしました。
次に、バドミントン🏸
経験者もいましたが、みんなそれなりに上手でびっくり!
ダブルスでのトーナメントも行い、盛り上がりました!
優勝チームにジュースをせがまれたのは内緒です。(笑)
最後に、地獄の鬼ごっこ👹
担任の鬼からスタートし、約15分間無限鬼ごっこをしましたが、これがなかなか面白く、なかなか捕まらなかったり、途中でズッコケたりと笑いが絶えませんでした。
いっぱい動いて、いっぱい笑って、2時間半でしたがクラスで良い時間を過ごせました🥰
1年生のみなさん、またいろいろな楽しい活動をやりましょう!
4/23(日)に中・高校生向け公開講座を開催しました。
テーマは「リハビリのお仕事って何だろう?」
リハビリのお仕事について体験を交え学んでいただきました📔
当日は県外からも来校者があり、保護者の皆さんも一緒に「リハビリ」の仕事を学ぶ時間となりました。
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士の仕事について学んでいただき、機械器具を使った体験をしていただきました。
初めて見る装置もあり、参加者の皆さん興味津々でした😲
職種に対する理解を深める機会となったのではないでしょうか。
当日は多くの方にご参加いただきありがとうございました♪
今回は4学科合同で新入生の皆さんと高知県へ行ってきました🚶♂🚶♀
高知市内を散策したり、有名なひろめ市場で鰹のたたきを食べたり、よさこいの鳴子を作ったり、龍河洞に行ったりと、いろいろな経験をしました✨
本学院は理学療法学科、作業療法学科、言語聴覚学科、看護学科が揃っている貴重な学校であり、このような機会や合同講義、交流を経験する中で、将来のチームアプローチや他職種連携を円滑にするために必要な豊かな人間性の育成の一助になると考えております。
初めは緊張した面持ちでしたが、新しい友人関係も出来たようで、良かったと思いました😄
今後も「よく学び、よく遊ぶ」のモットーの下、学生の皆さんが求める遊び活動を行っていきたいと思います!
もちろん、“学び”の部分もしっかり頑張りましょうね!
作業療法学科です!
先日、評価実習から帰って来た可愛い学生達と一緒に、お疲れさま会をしました。
学生達からは、患者さんや実習指導者の先生方にお世話になったこと、学んだこと、頑張ったこと、苦労したこと、プライベートのこと等、様々な話をしてくれました。
楽しくて、おいしくて、最高の日になりました💖
BBQの後には、女子学生がメッセージ付きのロールケーキを持って来てくれ、さらに嬉しい気持ちになりました♪
優しい気持ちに感激しました🤩
これから1回目の総合臨床実習になります。
将来、担当する患者さんのために、しっかり学んで成長して帰って来て下さいね🌟
看護学科1年生です。
長いコロナ禍生活を終え、今年度より、看護学生は看護学科棟に戻ってきました✌️
3学年(3年生は実習中ですが)揃うと賑やかで、2年生の男子学生はなぜかニコニコ^^
1コマ90分の講義はどうですか?
高校とは違って専門的な講義ばかりなので、毎日新しいことを覚えるのに精一杯だと思います。
今日は本学院の理学療法学科の渡邉先生の講義を覗いてきました。
何やらバラバラになったガイコツが5体横たわり、学生が一生懸命骨を並べていました🦴
理学の先生らしい講義ですね。
看護1年生は18歳~50代までの学生がいます。
このバラエティに富んだ仲間で3年間がんばります😉
看護学科1年生です。
先週はずっとオリエンテーションで、学院のことをいろいろと知ってもらいました♪
今週からは講義が始まりますが、その前に学校の周りに何があるかを知ってもらうために、散策をしました🚶♂🚶♀️
学院の前には、今建設工事中で2028年に運営予定の四国中央病院があります。
少し先には伊予三島運動公園があります。5月にはここで球技大会をします🏐
また、バラ園もあり来月下旬には見頃になります。
隣にはドーナツ屋さん(GBC)や産直市(じゃじゃ馬)があり、海も近くにあります。
今年はたくさん学生達で交流できるといいですね。
よく学んでよく遊んでください💪🏻
4月8日(日)令和5年度 四国中央医療福祉総合学院の入学式が厳粛に挙行されました。
4年ぶりとなりに多くのご来賓及びに保護者のご出席となりました。
当日は天候も不安ではありましたが、入学式前には晴れ間となり青空が広がり、桜も残る中新しいスタートにふさわしい一日となりました。
入学式では学院長より、お言葉も頂き新入生代表宣誓もありました。
新入生の皆様、そして保護者の皆様、ご入学おめでとうございます✨
これから本学院で一緒に学んでいきましょう🥰
2年後期のカリキュラムが終了し、3年生に向けてクラス会を行いました。
午前中は三島運動公園体育館でドッジボールとバレーボール🤾
いっぱい運動をして、お腹が空いたところで・・
お昼は学院の屋上でバーベキュー!
運動後のお肉は最高です🍖
久しぶりのクラスのイベントだったこともあり、学生の楽しそうな姿が見れて良かったです。
4月からは3年生です✨
後輩の見本となり、礼儀や態度から示してほしいですね!
今回の準備や片付けも手際が良く、よく動けていました♪
臨床実習と国家試験に向けてクラスの意識を統一し、一丸となって頑張っていきましょう!
看護学科です。
3月3日、恒例の看護学科の送別会を行いました。
1・2年生の皆さん、ケースレポートや実習まとめで忙しい中プレゼントやスライドショーありがとうございます。
なかなか、3学年が集まることがなかったので、もっとたくさんこういう機会が取れたらよかったのになぁと思いました。
3年生も国試以来、久しぶりの登校で、みんな少し大人びたように見えました🥰
そして、卒業式当日。
3年間通った学校とも今日でお別れです😂
答辞にもありましたが、コロナ禍真っ最中での入学式、そして1か月遅れの講義開始。
実習はほとんど学内となり不自由な学生生活だったと思います。
そんな中での卒業式は、いろいろ感慨深かったのではないでしょうか。
さぁ、新天地への準備は進んでますか?
24日の国家試験合否発表までドキドキしているとは思いますが、皆さんの幸運を祈ってます🌟
作業療法学科です😄
14期生が卒業式を迎えました㊗️
コロナ禍となり、緊急事態宣言発令中の2020年4月に入学した14期生。
入学式は中止、新入生歓迎のイベントも中止、学院祭も中止...等、キャンパスライフの中で皆さんが楽しみにしていたであろう行事も中止や自粛となる等、本当に様々な制約があった3年間でした。
その他にも、入学後の講義開始の遅れ、始まってもオンライン講義もあり、実習も一部は学内になる等、本当に多くのストレスや不安を抱いたことと思います。
そのような中でも14期生の皆さんは精一杯頑張り、精一杯学生生活を謳歌してくれました。
14期生の皆さん、本当にありがとう!
離れてしまうのは寂しいですが、皆さんが患者さんのために尽力し、活躍することを信じています。
時間がある時には、いつでも学校に顔を出してくださいね。
楽しみに待っています。
男の教員3人で約9時間かけて、黒板アートも作成しました👨🏫
㊗️ 卒業 理学療法学科14期生
理学療法学科です。
あっという間の3年間!
今日という、おめでたい日を迎えました✨
おめでたい気持ちの反面、巣立っていく学生を見て寂しくもあります。
思いかえせば、コロナ禍での学生生活のスタート。
活動制限も多く、楽しい3年間を過ごさせてあげられたのだろうかと心残りです。
しかし、良い仲間ができことは間違いないですね!
ここからがスタート‼
みなさんの活躍を期待しております。
理学療法学科 教員一同
看護学科1年生です。
1年生最後の基礎看護学実習が終わりました。
様々な看護を実践し、その内容を深めるために実習まとめの発表を行いました。
実習終了後、2日半という短い準備期間にグループごとにテーマを決め、原稿を作成しました📒
今回、初めての発表だったのですが、いつもの賑やかな学生は何処へいったのか、凛として発表していました。
2年生が聴講するということもあり、緊張もありましたが、実習で学んだ看護や指導者の言葉などから、これからの目標や課題についても発見することができたのではないでしょうか。
これからも対象理解をして、看護過程が展開できるよう努力していきましょう💪
1年生の皆さんお疲れ様でした。
言語聴覚学科です。
今年度の卒業生に向けて、在学生と教員から歌とチョークアートのプレゼントをしました👩🏫
練習では和気あいあいと練習していましたが、いざ本番となると在学生のみんなは緊張した面持ちでした。
けれども、卒業生には感謝とお祝いの気持ちは伝わったのではないでしょうか✨
チョークアートには本学科学科長の好きな言葉も描かれています。
医療人を志し、巣立っていく卒業生の心に留めておいてほしい言葉です。
本学院で学んだことを胸に立派な言語聴覚士になってくれることと信じています‼️
そして、たまには学院に元気な姿を見せに来てくださいね🥰
看護学科2年生です。
2月1日に2年生最後の実習が終わり、ホッとしたのも束の間。
1年生が実習に行っている間、28日に行う、ケースレポートの発表準備に取りかかりました。
領域別実習が3クール無事に終了し、スライド作成をしながら自分の行った看護についてより深め、振返ることができたのではないでしょうか。
今回、四国中央病院から三島副看護部長様と実習担当の指導者7名の方にご臨席して頂きました。
学生は普段と違った雰囲気に緊張していましたが、自分の言葉で看護についての考えを述べることができ、講評で温かいお言葉をいただくことができました。
そのお言葉は今後の看護を考えていくうえでとても参考になるものでした。
3年生になっても領域別実習は続いていきます。
2年生の皆さん、お疲れ様でした😄
行ってらっしゃい、お帰りなさい!
理学、作業、言語、看護の4学科の国家試験が始まります✏️
一番初めは看護学科です。
ドキドキの緊張がこちらにまで伝わってきます。
でもここまで来たら後は全力を尽くすだけです!!
精一杯頑張って来てください。
そして…お帰り!!
みんな元気に帰ってきました😄
今日はゆっくり休んで、また三日後に会いましょう。
来週は、言語、理学、作業の皆さんです。
看護学科からもエールを送ります📣
頑張って来てください💪
看護学科です。
毎年、国家試験前には、教員から3年生にがんばれ!!という念と愛情を込めてカレーを作って食べてもらっています🍛
泣いても笑っても12日は看護師国家試験です。(このイベントレポートが載る頃には終わってホッとしているかな)
この3年間、思うようにいかなくて、辛くて泣きたかったことが多かったと思いますが、9期生の仲間たちと頑張ったことを思い出して、全力を出してきてください☀️
看護学科です。
いよいよ今週(2月12日)、看護師国家試験です。
たくさんの先輩が激励に来てくれました📣(写真のない先輩すみません)
追い込みで一番苦しい時期かもしれませんが、みんな、3年生のことを応援してくれています✨
精一杯がんばりましょう!!
言語聴覚学科です。
国家試験に向けて日々勉強に取り組んでいる3年生のみんなですが、さすがに疲れがたまっているようです💦
気分転換がしたいとのことで、みんなで運動をすることにしました🏐
猛威を振るった寒波ほどではないにしろまだまだ冷え込みの続く中、学生たちは目いっぱい体を動かして汗を流していました🏃♀
心も体もリフレッシュできたところで、残り僅かとなった国家試験までの日々を過ごしていきましょう!
そして、みんなで国家試験に合格しましょう!!
授業の一環でインターシップを実施している、土居高校の生徒さん2名が看護学科へ看護師体験に来てくれました😄
本当は、病院での看護師体験が望ましいのでしょうが、コロナ感染で病院の方もまだまだ大変です。
そこで、看護学科にていろいろな体験をしてもらいました。
血圧測定、足浴、洗髪、ストレッチャー体験(杉本先生)、そして、ベテランナースの看護師体験談(齊藤先生)など短い時間で盛沢山でした✨
人に足を洗ってもらったり、ストレッチャーの乗り心地はどうでしたか?
まだまだいろんな体験をすることができますので、次はオープンキャンパスで待ってますね。
看護学科3年生です。
1・2年次と「地域保健Ⅰ・Ⅱ」でお世話になった非常勤講師の野村千早先生が、3年生の激励に来てくださいました📣
野村先生も、若かりし頃、看護師・保健師の国家試験を受験されたので、3年生の今の気持ちがよくわかってくださっています。
毎年、この時期になると、メッセージを添えた甘~いチョコレート🍫を抱えて駆けつけて下さいます。
ありがたいですよね。
先輩達もたくさん来てくださいました。
みんなが応援してくれています。
国家試験まで2週間!!